本記事の内容
- Bybit(バイビット)ではクレジットカード入金ができる
- Bybit(バイビット)で使える【クレジットカードの種類】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金ができる【仮想通貨・銘柄の種類】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金する際の【手数料・裏技アリ】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金を利用する【メリット・魅力】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金を利用する【デメリット・注意点】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金の手順【仮想通貨・銘柄を購入する方法】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金【まとめ】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金ができないときの【原因と対処法】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金に関する【よくある質問】
今回は『bybitのクレジットカード決済(入金)』について解説します。
あなたは「海外の仮想通貨取引所って、いちいち国内の仮想通貨取引所から入金しないといけないから、時間がかかって面倒だな…。」と思ったことありませんか?
私も時々なるんですよ。
「今買い時だけど資金ないや…。また送金しないと…。」って。
だからその気持ちめちゃくちゃわかります。
その悩み、bybit(バイビット)のクレジットカード決済(入金)を使えば、簡単に解決することができますよ。
海外の仮想通貨取引所に入金する際、基本的には国内の仮想通貨取引所へ日本円を入金した後、リップル(XRP)などの手数料の安い仮想通貨を購入して、送金しますよね。
しかし、Bybit(バイビット)のクレジットカード決済を使うと、国内の仮想通貨取引所を経由せずとも、bybit(バイビット)に仮想通貨を一瞬で入金することができるんです。
しかも、日本円で直接仮想通貨を購入することができますので、非常に便利で手間を省けます。
本記事では、そんなbybit(バイビット)のクレジットカード決済(入金)のメリットやデメリットはもちろん、具体的な決済のやり方や上手くいかないときの原因と対処法まで、bybit(バイビット)のクレジットカード決済のすべてを徹底解説します。
本記事を読めば、bybit(バイビット)のクレジットカード事情は完全マスターできると思いますので、ぜひ最後までご愛読くださいね。
目次(クリックできるよ!)
- Bybit(バイビット)ではクレジットカード入金ができる
- Bybit(バイビット)で使える【クレジットカードの種類】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金ができる【仮想通貨・銘柄の種類】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金する際の【手数料・裏技アリ】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金を利用する【メリット・魅力】
- Bybit(バイビット)でクレジットカード入金を利用する【デメリット・注意点】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金の手順【仮想通貨・銘柄を購入する方法】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金【まとめ】
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金ができないときの【原因と対処法】
- クレジットカードの情報の入力ミス → 情報の再入力
- クレジットカードの有効期限切れ → 有効期限の確認
- クレジットカードの利用限度額越え → 利用限度額の確認
- クレジットカードの利用制限 → クレジットカード会社に問い合わせる
- そもそも非対応のクレジットカードを使っている → 対応するクレジットカードを利用する
- Bybit(バイビット)のクレジットカード入金に関する【よくある質問】
Bybit(バイビット)ではクレジットカード入金ができる
Bybit(バイビット)では、クレジットカード決済による入金が可能です。
クレジットカード決済で入金する場合、日本円での仮想通貨の購入も可能になります。
そして何より、わざわざ国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ送金する手間を省くことができます。
ただ、クレジットカード決済はやや手数料が高いです。
コストを考えると、国内の仮想通貨取引所へ入金して、リップル(XRP)を購入し、bybit(バイビット)へ送金する方が、よっぽど安く済みます。
また、bybit(バイビット)から出金する際は、銀行口座に直接送金することはできず、必ず国内の仮想通貨取引所に送金してから日本円に換金して出金する必要があるので、それも踏まえて考えると、クレジットカード決済よりも国内の仮想通貨取引所から送金する方が得策かもしれません。
ですが、クレジットカード決済は「いつでもどこでもすぐに仮想通貨を購入できる」という利点がありますから、状況に応じて使い分けるのが良いと思いますよ。
Bybit(バイビット)で使える【クレジットカードの種類】
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済で利用できるクレジットカードの種類は、下記になります。
- VISA(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB
Bybit(バイビット)では、「VISA(ビザ)」と「Mastercard(マスターカード)」しか利用できません。
アメックスカードやJCBカードは非対応です。※現在JCBは対応しました
ちょっと少ないですよね。
今後の対応を願いましょう。
Bybit(バイビット)でクレジットカード入金ができる【仮想通貨・銘柄の種類】
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済で購入(入金)できる仮想通貨銘柄は、下記になります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- テザー(USDT)
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済においては、「ビットコイン(BTC)」、「イーサリアム(ETH)」、「テザー(USDT)」の3種類の仮想通貨銘柄しか、購入することができません。
こちらも、対応しているクレジットカードの種類と同等に、かなり少ないですよね。
Bybit(バイビット)で取り扱いのある仮想通貨銘柄の数は、おおよそ130種類ですから、そのうちの3種のみとなると、少なすぎる気がします。
クレジットカード決済できる仮想通貨銘柄に関しても、今後増えてくれることを期待しておきましょう。
Bybit(バイビット)でクレジットカード入金する際の【手数料・裏技アリ】
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済でかかる手数料は、クレジットカード決済に利用するサービスプロバイダー(決済代行会社)によって異なりますが、支払い額のおおよそ3~5%程の手数料がかかると思っておきましょう。※サービスプロバイダーとは、インターネットへの接続を仲介するサービス業者のことです
Bybit(バイビット)と提携しているサービスプロバイダーとしては、下記が挙げられます。
- Banxa
- E-check
- Legend Trading
- MoonPay
- ONRAMP
- Paxful
- Simplex
- XanPool
- mercuryo
Bybit(バイビット)でクレジットカード入金を利用する【メリット・魅力】
Bybit(バイビット)でクレジットカード決済(入金)をするメリットを解説しますね。
メリットをまとめると、下記が挙げられます。
- いつでもどこでも入金(購入)できる
- 簡単に入金(購入)できる
- 資金が不要
- 日本円で仮想通貨を購入できる
- 国内の仮想通貨取引所から送金する手間を省ける
ではそれぞれ詳しく解説していきますね。
いつでもどこでも入金(購入)できる
前述した通り、bybit(バイビット)のクレジットカード決済を利用すれば、いつでもどこでも好きな時に、仮想通貨を入金することができます。
「あ、ビットコイン(BTC)買い時じゃん!今すぐ買いたいけど、やば、取引所の口座に資金入ってないじゃん…。」ってときに、クレジットカード決済は便利です。
購入の瞬間に口座に資金が入っているかどうかは全く関係ないですからね。
あ、だからと言って、クレジットカード決済の使い過ぎは禁物ですよ。
簡単に入金(購入)できる
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済を利用すると、非常に簡単に仮想通貨を入金することができます。
「国内の仮想通貨取引所からの送金」と比べると、圧倒的に手間が少なく、楽に入金することができます。
「時間がないからちゃちゃっと入金を済ませたい」そんなあなたには最適です。
資金が不要
先にも話しましたが、クレジットカード決済を利用する際は、資金が必要ありません。
当然ですよね、「クレジットカード決済」ですから。
支払いは翌月末になることがほとんどなので、購入時点で資金を持っている必要は全くありません。
まぁ、資金がかつかつなのに仮想通貨を買うのは、いかがなことかとは思いますが、それはまた別の話ですね。
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済では、購入時に資金は必要ないので、「資金はないけど、絶対に今買っておかないと損をする!」というときは、利用するのもアリですね。
日本円で仮想通貨を購入できる
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済を利用すると、日本円での仮想通貨の購入が可能になります。
Bybit(バイビット)もそうですが、海外の仮想通貨取引所の多くは、基本的に日本円(JPY)の入金には対応していません。
なので、海外の仮想通貨取引所で、「日本円(JPY)で仮想通貨を購入する」というのは、基本的には不可能なのですが、クレジットカード決済を利用すると、なんと海外の仮想通貨取引所であっても、日本円(JPY)で仮想通貨を購入することが可能になります。
「日本円(JPY)で買えるから何?」と思われる方もいると思いますが、他の仮想通貨や取引所を跨いだりするのは、けっこう面倒だったりするので、意外とちゃんとしたメリットなんですよ。
国内の仮想通貨取引所から送金する手間を省ける
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済を利用すると、国内の仮想通貨取引所から送金する手間を、省くことができます。
通常は、「国内の仮想通貨取引所へ日本円を入金 → 国内の仮想通貨取引所でリップル(XRP)を購入 → bybit(バイビット)へリップル(XRP)を送金 → bybit(バイビット)で目当ての仮想通貨を購入」という手順になります。
しかし、クレジットカード決済を利用した場合は、「クレジットカードでテザー(USDT)を購入 → 目当ての仮想通貨を購入」で済みます。
クレジットカード決済の方が、めちゃくちゃお手軽ですよね。
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済のメリットとしては、これが一番大きいかもしれませんね。
bybit(バイビット)のクレジットカード決済のメリットは以上になります。
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済には、様々な利点があることは、わかっていただけたかと思います。
となれば、次に気になるのは、bybit(バイビット)のクレジットカード決済のデメリットですよね。
メリットがあれば当然、デメリットもあります。
なので、つづいてはbybit(バイビット)のクレジットカード決済のデメリットについても解説していきますね。
Bybit(バイビット)でクレジットカード入金を利用する【デメリット・注意点】
Bybit(バイビット)でクレジットカード決済(入金)を利用するデメリットについて解説します。
クレジットカード決済のデメリットは下記の通りです。
- 購入には限度額が決まっている
- 反映されるまで時間がかかる
- 手数料がかかってしまう
- 国によってはクレジットカード購入できない
- サポートが英語
- クレジットカードで出金することはできない
結構ありますね…。(笑)
では具体的に見ていきましょう。
購入には限度額が決まっている
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済には、1回で購入できる仮想通貨の限度額が決まっています。
1度のクレジットカード決済で購入できる仮想通貨の価格は、「2,500円~125万円」になります。
まぁ、限度があるとはいえ、富豪でもない限り、さほど影響はないと思いますよ。
手数料がかかってしまう
前述した通り、クレジットカード決済では、決済代行手数料がかかります。
その金額としては、支払金額のおおよそ3~5%程です。
また、仮想通貨の世界では当たり前ですが、仮想通貨の購入にはネットワーク手数料(ブロックチェーンの利用料)がかかります。
要するに、クレジットカード決済にかかる手数料は、「決済代行手数料+ネットワーク手数料(ブロックチェーンの利用料)」となります。
コストを抑えたいのであれば、国内の仮想通貨取引所を経由して入金することをおすすめします。
反映されるまで時間がかかる
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済では、その入金が反映されるまで「5分~1時間」ほどの時間を要します。
しかし、これに関しては、国内の仮想通貨取引所を経由した場合でも同じです。
理由は、クレジットカード決済に時間がかかるのではなく、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の送金自体に時間がかかるからです。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のような規模の大きいパブリックな仮想通貨は、送金が反映されるまでに数十分かかります。
これは、仮想通貨の根幹である、ブロックチェーンの処理(トランザクション)に時間がかかっているからです。
なので、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を送金する際は、クレジットカード決済に限らず、反映されるまで時間がかかります。
国によってはクレジットカード購入できない
Bybit(バイビット)は、住んでいる国・地域によって、利用することができない場合があります。
Bybit(バイビット)を利用できない国・地域は下記の通りです。
- アフガニスタン
- イエメン
- イラク
- イラン
- ウクライナクリミア
- エリトリア
- キューバ
- ギニアビサウ
- コートジボワール
- コンゴ
- ジンバブエ
- スーダン
- ソマリア
- パナマ
- リビア
- リベリア
- ルワンダ
- 中央アフリカ共和国
- 南スーダン
- 北朝鮮
上記の国々では、bybit(バイビット)の利用は規制されているので、必然的にクレジットカード決済もできないということになります。
サポートが英語
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済に対応しているサービスプロバイダー(決済代行業者)は、すべて海外のものとなっています。
なので、もし何かトラブルがあり、問い合わせるときは、英語で問い合わせなければなりません。
これは人によってはハードルが高いと思いますので、なかなか大きなデメリットなのではないかと思います…。
クレジットカードで出金することはできない
あたりまえですが、クレジットカードで仮想通貨を出金することはできません。
Bybit(バイビット)から仮想通貨を出金する際には、国内の仮想通貨取引所へ送金して、国内の仮想通貨取引所で日本円に換金して、出金手続きを行う必要があります。
なので、たとえクレジットカード決済でbybit(バイビット)へ入金するとしても、どこでも良いので国内の仮想通貨取引所の取引口座を、最低1つは開設しておきましょう。
ちなみにおすすめは、入金・出金・送金すべて無料で行える『GMOコイン』です。
Bybit(バイビット)のクレジットカード入金の手順【仮想通貨・銘柄を購入する方法】
では、ここからは実際に、Bybit(バイビット)のクレジットカード決済の具体的な手順を解説していきます。
クレジットカード決済の流れとしては下記の通りです。
- 購入ページにアクセス
- 購入したい通貨・銘柄の選択
- 購入内容の確認
- 決済サービスプロバイダーで購入手続きを完了
- 履歴を確認
ではいきますね。
購入ページにアクセス
まずは、bybit(バイビット)の公式サイトにアクセスしていきます。
画面上の「暗号資産を購入」から「今すぐ購入」をクリックしましょう。
購入したい通貨・銘柄の選択
購入したい通貨・銘柄と、購入する金額を入力しましょう。
今回は、「10,000円分」の「USDT」を購入していきます。
購入内容の確認
上記の購入内容を確認して、間違いがなければ、「決済方法」を選んでいきましょう。
もちろん選択するのは「Credit Card」ですね。
決済サービスプロバイダーで購入手続きを完了
「カードを追加」をクリックしましょう。
すると、クレジットカードの新規追加画面に移動します。
Eメールが自動入力されているはずなので、利用しているメールアドレスで問題なければ、「続行」をクリックしましょう。
しばし待ちます。
クレジットカードの情報を入力していきます。
すべて入力出来たら、「Vaildate card & proceed」をクリックしましょう。
履歴を確認
Coming soon
Bybit(バイビット)のクレジットカード入金【まとめ】
今回は『bybit(バイビット)のクレジットカード決済』について解説しました。
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済を利用することで、手間を省き、楽に仮想通貨を入金することができます。
Bybit(バイビット)で利用可能なクレジットカードの種類は、「VISA」、「Master Card」、「JCB」の3種類、クレジットカードで購入できる仮想通貨の種類は「ビットコイン(BTC)」、「イーサリアム(ETH)」、「テザー(USDT)」の3種類です。
やや手数料はかかるものの、いつでもどこでも資金がなくとも仮想通貨を購入することができるので、国内の仮想通貨取引所からの送金と、状況によって使い分けていきたいものですね。
Bybit(バイビット)のその他の使い方に関しては、「【Bybitの使い方ガイド】バイビットの登録・設定・入金・出金・送金・取引方法を解説」の記事をぜひご愛読くださいね。
Bybit(バイビット)のクレジットカード入金ができないときの【原因と対処法】
Bybit(バイビット)でクレジットカード決済(入金)できないときの原因と対処法について解説します。
クレジットカード決済ができない原因と対処法をまとめると、下記の通りです。
では、それぞれの原因の対処法について、詳しく解説していきますね。
クレジットカードの情報の入力ミス → 情報の再入力
Bybit(バイビット)でクレジットカード決済が上手くいかない原因として一番多いのは、クレジットカード情報の入力ミスですね。
この原因の対処法としては、情報を再入力することが最適です。
「カード番号」、「有効期限」、「セキュリティコード」の入力内容に誤りがないか注意深く確認して、再入力に試みましょう。
クレジットカードの有効期限切れ → 有効期限の確認
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済が上手くいかない原因として、「クレジットカードの有効期限が切れている」というケースが考えられます。
このケースは、当たり前ですがクレジットカードの有効期限を確認することで解決することができます。
クレジットカード決済でカード情報を入力する際は、有効期限が切れていないかしっかり確認しましょう。
クレジットカードの利用限度額越え → 利用限度額の確認
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済が上手くいかない原因として、「クレジットカードの利用限度額を超えてしまっている」ことが考えられます。
これに関しては、ご自身のクレジットカードの利用状況を確認してみてください。
クレジットカードの利用制限 → クレジットカード会社に問い合わせる
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済が上手くいかない原因として、「クレジットカードの利用制限がかかっている」ことが考えられます。
これに関しては、ご自身のクレジットカードの利用状況を確認した後、クレジットカード会社に問い合わせてみてください。
もし制限がかかっていた場合は、制限解除の手続きを進めてくれるはずです。
そもそも非対応のクレジットカードを使っている → 対応するクレジットカードを利用する
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済に対応しているクレジットカードの種類は、「VISA」、「Mastercard」、「JCB」のいずれかです。
この3種以外のクレジットカードの利用はできませんので、もしお持ちでなかったら、新しいクレジットカードを作成しましょう。
Bybit(バイビット)のクレジットカード入金に関する【よくある質問】
Bybit(バイビット)のクレジットカード決済(入金)に関するよくある質問にまとめて回答しました。
回答した質問は下記の通りです。
どんな支払い方法があるの?
「銀行支払い(Bank Transfer)」、「クレジットカード払い(Credit Card)」、「Line Pay」、「Revolut」の4種類です。
ちなみに、後半の2種はP2P取引になります。
クレジットカードの情報はどんなふうに管理されているの?
Bybit(バイビット)は、ユーザーのクレジットカード情報を保持していません。
クレジットカード情報の管理は、決済代行会社が管理しています。
安全なの?
安全です。
Bybit(バイビット)は、海外の仮想通貨取引所の中でも、特にセキュリティ性の優れた仮想通貨取引所です。
クレカ情報の登録しても、本人確認情報の登録しても、何の心配なんですよ。
円以外の法定通貨にも対応しているの?
もちろん対応しています。
Bybit(バイビット)は、約170種類以上の法定通貨に対応しています。
ちなみに、Bybit(バイビット)の取扱い通貨・銘柄について気になるあなたは「【Bybitの取り扱い通貨・全132種一覧】バイビットで取り扱っている仮想通貨・銘柄について解説します」の記事をご愛読ください。
スマホアプリでもクレジットカード決済できますか?
できますよ。
以前までは、スマホアプリでクレジットカード決済はできなかったのですが、現在は可能になっています。
スマホアプリからクレジットカード決済する方法については、「 【Bybitのアプリの使い方】バイビットのスマホアプリで取引やログイン・設定をする方法などを徹底解説」の記事で解説していますので、ぜひそちらをご愛読ください。
ご愛読ありがとうございました。