

本記事の内容
- Bybit(バイビット)への入金する【3つの方法】
- Bybit(バイビット)へ入金するおすすめの方法は【『GMOコイン』から『リップル(XRP)』を入金】
- Bybit(バイビット)へ入金する際の【注意点】
- 国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】※スマホアプリでも可
- クレジットカードでbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】
- 銀行からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】
- Bybit(バイビット)への入金が反映されないときの【原因と対処法】
- Bybit(バイビット)で実施している・された【お得な入金ボーナス・キャンペーン】
- Bybit(バイビット)への入金【まとめ】
- Bybit(バイビット)へ入金する際に【よくある質問】
今回は、海外の仮想通貨取引所である『bybit(バイビット)』へ日本円を入金する方法を解説します。
…嘘です。
実はbybit(バイビット)へ日本円を入金することはできないんです。
Bybit(バイビット)は日本円に対応していません。
Bybit(バイビット)に入金したいのであれば、
- 国内の仮想通貨取引所から送金する
- クレジットカードで仮想通貨を購入する
- 銀行振込で入金する(現在はサービス停止中)
この3つのうちのどれかの方法で入金する必要があります。
ちなみに、私がbybit(バイビット)へ入金する際に採用している方法は、「国内の仮想通貨取引所からの送金」です。
これが一番簡単かつ楽な方法なのでおすすめです。
どうせ出金するときに、国内の仮想通貨取引所が必要になりますからね。
本記事では、先の3つの入金方法の手順はもちろんのこと、入金が反映されないときの対処法や、入金に関するお得なキャンペーンまで、bybit(バイビット)の入金に関するすべてのことについて網羅的に解説しています。
さらに、bybit(バイビット)に入金する際におすすめの国内の仮想通貨取引所取引所やおすすめの仮想通貨銘柄も紹介しているので、ぜひ最後までご愛読ください。
目次(クリックできるよ!)
- Bybit(バイビット)への入金する【3つの方法】
- Bybit(バイビット)へ入金するおすすめの方法は【『GMOコイン』から『リップル(XRP)』を入金】
- Bybit(バイビット)へ入金する際の【注意点】
- 国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】※スマホアプリでも可
- 国内の仮想通貨取引所の口座を開設
- Bybit(バイビット)の口座を開設
- 二段階認証と本人確認(KYC)を済ませる
- 国内の仮想通貨取引所へ日本円を入金して『リップル(XRP)』を購入
- Bybit(バイビット)で入金アドレスとタグをコピー
- 国内の仮想通貨取引所からコピーしたタグの入金アドレスへ入金
- クレジットカードでbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】
- 銀行からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】(サービス停止中)
- Bybit(バイビット)への入金が反映されないときの【原因と対処法】
- Bybit(バイビット)で実施している・された【お得な入金ボーナス・キャンペーン】
- Bybit(バイビット)への入金【まとめ】
- Bybit(バイビット)へ入金する際に【よくある質問】
Bybit(バイビット)への入金する【3つの方法】
先に紹介した通り、Bybit(バイビット)へ入金する方法は3パターンあります。
- 国内の仮想通貨取引所から送金する
- クレジットカードで直接仮想通貨を買う
- 銀行から振り込む(現在はサービス停止中)
これらの方法ですね。
それぞれもうちょっと詳しく解説していきますね。
国内の仮想通貨取引所から送金して入金する
この方法が一番パブリックな方法です。
当たり前ですが、国内の取引所から送金するので、国内の仮想通貨取引所の口座を開設している必要があります。
Bybit(バイビット)へ送金できる国内の仮想通貨取引所は下記の通りです。
- コインチェック
- ビットフライヤー
- GMOコイン
- DMMビットコイン
- ビットバンク
- リキッドバイコイン
上記のどれかの口座を開設している必要があります。
既に開設済みのあなたは、その取引所の口座を使ってもらって大丈夫です。
「まだどの口座も開設してないよ」ってあなたは、先に国内の仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。
ちなみに、おすすめは『GMOコイン』です。
理由は、GMOコインは入金、送金、出金の手数料が無料だからです。
既にコインチェックやビットフライヤーの口座を持っている場合でも、GMOコインのような送金手数料が無料の取引所を利用すれば、他の2つの入金方法よりも圧倒的に安く済ませることができますよ。
どのみち出金時には国内取引所の口座が必要になってくるので、入金のタイミングで口座開設を済ませておくのが得策ですね。
国内仮想通貨取引所からの送金による詳しい入金手順はこの後の「国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】※スマホアプリでも可」で解説しているので、そちらをご愛読ください。
クレジットカードで直接仮想通貨を買う
Bybit(バイビット)への入金手段として、国内取引所からの送金に次いでよく使われているのがクレジットカード決済です。
Bybit(バイビット)では、下記の2種類のクレジットカードで仮想通貨を購入することができます。
- Visa
- mastercard
これら2つのクレジットカードで仮想通貨を購入することができます。
ですが、クレジットカード決済による入金は手数料が高めです。
また、クレジットカード決済で購入できる仮想通貨の種類には制限があります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- テザー(USDT)
上記の3つの仮想通貨銘柄のみ、クレジットカードでの決済が可能です。
手数料がかかってしまうことや購入できる仮想通貨銘柄に限りがあること、また、出金時に国内の仮想通貨取引所の口座が必要な事を考えると、やはり国内の仮想通貨取引所から送金する方が得策ですね。
銀行から振り込む(現在はサービス停止中)
最後の入金方法が「銀行振込」です。
Bybit(バイビット)への入金手段として、「決済業者『E-check』を通して、テザー(USDT)という仮想通貨銘柄を銀行振込で購入する」という方法がありましたが、現在、こちらのサービスは停止中のようです。
こちらの入金方法に関しても、手数料や身分証提出などの手間がかかってしまうので、やはり国内の仮想通貨取引所からの送金する方が無難ですね。
Bybit(バイビット)へ入金するおすすめの方法は【『GMOコイン』から『リップル(XRP)』を入金】
先にも記載した通り、bybit(バイビット)へ送金する際に一番おすすめな国内の仮想通貨取引所は『GMOコイン』です。
GMOコインは入金、出金、送金にかかる手数料が無料なので、コストを全くかけずにbybit(バイビット)に送金することができます。
そして、送金の際に利用してほしいおすすめの仮想通貨銘柄が『リップル(XRP)』です。
なぜリップル(XRP)がおすすめなのかというと、圧倒的に送金手数料が安いからです。
「え、GMOコインを利用したら送金手数料は無料なんじゃないの?」
って思いましたよね。
実は、仮想通貨の送金には、取引所にかかる手数料とは別に、仮想通貨ネットワーク(ブロックチェーン)にも手数料がかかるんです。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの非中央集権的なパブリックブロックチェーンの仮想通貨銘柄だと、送金のネットワーク手数料だけで数千円は飛んでいっちゃうんですよ。
一方、リップル(XRP)だと送金にかかるネットワーク手数料は数十円に抑えられます。
また、リップル(XRP)は送金スピードも早いので、送金完了までの時間が短くて済みます。
なので、bybit(バイビット)へ仮想通貨を送金する際には、GMOコインからリップル(XRP)を送金するのがベストというわけなんです。
Bybit(バイビット)へ入金する際の【注意点】
さて、そろそろbybit(バイビット)への入金手順を解説…
といきたいところですがその前に、bybit(バイビット)へ入金する際の注意点について確認しておきましょう。
Bybit(バイビット)へ入金する際の注意点としては、下記の5点があげられます。
- 入金前にセキュリティ対策をしておく
- 送金アドレスは仮想通貨銘柄ごとに存在する
- 仮想通貨銘柄によっては特別なルールがある
- 仮想通貨ネットワークの利用料がかかる
- 交換レートの変動がコストになる
ひとつずつ詳しく解説しますね。
入金前にセキュリティ対策をしておく
Bybit(バイビット)へ入金する前に、セキュリティ対策を行っておきましょう。
セキュリティ対策とは具体的には、『本人確認(KYC)』や『二段階認証』ですね。
本人確認(KYC)や二段階認証を済ませておくことで、ハッキングのリスクを下げることができます。
海外の取引所ですから、なにかあった際の責任の所在に関しては、すべて自分自身です。
トラブルをなるだけ避けるためにも、本人確認(KYC)や二段階認証は必ず済ませておきましょう。
本人確認(KYC)や二段階認証の具体的な手順については、下記の「【Bybitの本人確認は不要?】バイビットの本人確認(KYC)の登録方法を解説」の記事をご愛読ください。
送金アドレスは仮想通貨銘柄ごとに存在する
bybit(バイビット)に入金できるすべての仮想通貨銘柄は、その銘柄ごとに専用の送金アドレスが定められています。
なので、Bybit(バイビット)に入金するときは、入金したい仮想通貨銘柄のアドレスを発行しておく必要があります。
とはいえ、送金アドレスの発行は全く難しくありません。
マイページから送金ページを表示することで確認することができます。
送金アドレスの発行方法についても、この後の「国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】※スマホアプリでも可」で解説しているので安心してください。
仮想通貨銘柄によっては特別な送金ルールがある
Bybit(バイビット)へ入金できる仮想通貨銘柄の中には、特別な送金ルールを持つ仮想通貨銘柄があります。
特別なルールを持つ代表的な仮想通貨銘柄としては『イーサリアム(ETH)』、『リップル(XRP)』、『イオス(EOS)』などがあります。
- リップル(XRP) → 送金タグの入力が必要
- イオス(EOS) → 送金タグの入力が必要
- イーサリアム(ETH) → ダイレクト送金のみ対応(スマートコントラクトでの入金不可)
上記のように、リップル(XRP)やイオス(EOS)などの仮想通貨銘柄では、送金アドレスに加えて、送金タグを入力しなければならないという、特別なルールが設けられています。
また、イーサリアム(ETH)に関しては、スマートコントラクトでの送金には対応しておらず、ダイレクト送金のみ可能となっています。
このように、bybit(バイビット)に入金可能な一部の仮想通貨銘柄に関しては、特別な送金ルールが設けられている場合があります。
このルールを破ってしまうと、入金が上手く反映されなかったり、最悪の場合、お金を失ってしまったりすることもあるので、十分に注意しておきましょう。
仮想通貨ネットワークの利用料がかかる
先に述べた通り、仮想通貨の送金には取引所の手数料に加えて、仮想通貨ネットワーク(ブロックチェーン)の利用料がかかります。
仮想通貨ネットワークの利用料や送金完了までに要する時間は、仮想通貨銘柄によって異なります。
また、仮想通貨ネットワークの込み具合によっても変わります。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のような非中央集権のパブリックブロックチェーンの仮想通貨銘柄に関しては、送金完了まで30分もかかったり、一度の送金だけで数千円のネットワーク手数料がかかってしまったりします。
なので、既にビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を持っているからといってそのまま送金してしまうのではなく、リップル(XRP)やステラ(STL)などのネットワーク利用料が低価で済む仮想通貨銘柄に交換してから送金することを心がけましょう。
交換レートの変動がコストになる
Bybit(バイビット)への入金のために購入した仮想通貨銘柄の価格変動がコストになってしまう可能性もあります。
仮想通貨は株や為替に比べて、圧倒的に価格変動が激しいことはご存じですよね。
めったにないとは思いますが、「購入時から送金完了までの間に仮想通貨銘柄の価格が暴落してしまう」という事態が起きる可能性も否定できません。(もちろん逆に、高騰して爆益!という可能性もありますが。)
とにかく、仮想通貨は日本円やドルなどの法定通貨とは違い、ボラティリティの激しい価格変動が起きやすいのが特徴です。
仮想通貨を扱う時は、そのようなリスクに備えて十分に注意を払っておきましょう。
国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】※スマホアプリでも可
では、いよいよ実際にbybit(バイビット)に入金する方法の詳しい手順を解説していきます。
Bybit(バイビット)への入金の全体的な流れとしては下記の通りです。
- 国内の仮想通貨取引所の口座を開設
- Bybit(バイビット)の口座を開設
- 二段階認証と本人確認(KYC)を済ませる
- 国内の仮想通貨取引所へ日本円を入金して『リップル(XRP)』を購入
- Bybit(バイビット)で入金アドレスとタグをコピー
- 国内の仮想通貨取引所からコピーしたタグの入金アドレスへ入金
それぞれ具体的に解説していきますね。
国内の仮想通貨取引所の口座を開設
まずは、bybit(バイビット)へ入金する仮想通貨を購入するための、国内の仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。
おすすめは前述しました通り、『GMOコイン』です。
GMOコインの口座開設方法について心配なあなたは、下記の「【GMOコインの口座開設】49枚の画像でわかりやすく解説【無料で送金できます】」の記事に沿って口座開設をすすめてくださいね。
Bybit(バイビット)の口座を開設
GMOコインの口座を開設したら、bybit(バイビット)の口座も開設しておきましょう。
先に入金用の仮想通貨を購入してしまいがちですが、価格変動のリスクをなるだけ減らすためにも、仮想通貨の購入よりも先にbybit(バイビット)の口座を開設しておきましょう。
Bybit(バイビット)の口座開設方法については下記の「【Bybitの口座開設】バイビットに登録する方法や本人確認の手順を解説」の記事にそって進めてください。
二段階認証と本人確認(KYC)を済ませる
Bybit(バイビット)の口座を開設したら、二段階認証と本人確認(KYC)を行いましょう。
前述した通り、本人確認(KYC)や二段階認証を済ませておくことで、ハッキングのリスクを下げることができます。
海外の取引所ですから、なにかあった際の責任の所在に関しては、すべて自分自身ですから、トラブルをなるだけ避けるためにも、本人確認(KYC)や二段階認証は必ず済ませておきましょう。
二段階認証と本人確認(KYC)の詳しい手順については、下記の「【Bybitの本人確認は不要?】バイビットの本人確認(KYC)の登録方法を解説」の記事をご愛読ください。
国内の仮想通貨取引所へ日本円を入金して『リップル(XRP)』を購入
口座の開設ができたら、入金に使用するリップル(XRP)を購入していきましょう。
リップル(XRP)を購入する理由としては、前述した通り、送金手数料が安く、送金完了までの時間が短いからですね。
GMOコインで仮想通貨を購入してbybit(バイビット)へ送金(入金)するまでの詳しい手順については、下記の「【Bybitに送金するおすすめの国内仮想通貨取引所】GMOコインからバイビットに送金する方法を解説」をご愛読ください
Bybit(バイビット)で入金アドレスとタグをコピー
入金するリップル(XRP)を用意できたら、入金に必要なアドレスとタグを発行していきます。
発行と言っても、bybit(バイビット)の入金画面を開くだけで自動的に発行されます。
発行後はそのアドレスやタグをコピーして、GMOコインに入力していきましょう。
詳しい送金手順に関しては、先に同じく下記の「【Bybitに送金するおすすめの国内仮想通貨取引所】GMOコインからバイビットに送金する方法を解説」をご愛読ください。
国内の仮想通貨取引所からコピーしたタグの入金アドレスへ入金
先ほど入力したタグとアドレスに、用意しておいたリップル(XRP)を送金していきましょう。
リップル(XRP)の送金にはタグの登録が必要なので、まずはGMOコインでタグを登録してからリップル(XRP)を送金してくださいね。
詳しい送金手順に関しては、先に同じく下記の「【Bybitに送金するおすすめの国内仮想通貨取引所】GMOコインからバイビットに送金する方法を解説」をご愛読ください。
どうですか?できましたか?
これでbybit(バイビット)への入金は完了できたと思います。
お疲れ様でした。
クレジットカードでbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】
クレジットカード決済でBybit(バイビット)へ入金する方法に関しては、下記の「【Bybitでクレジットカード】バイビットでクレジットカードを使い仮想通貨を購入して入金する方法を解説」をご愛読ください。
銀行からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】(サービス停止中)
Coming soon
Bybit(バイビット)への入金が反映されないときの【原因と対処法】
Bybit(バイビット)への入金が反映されない場合は、下記の「【Bybitの入金反映】バイビットへの入金が反映されないときの原因と対処法を、体験談をもとに解説」をご愛読ください。
Bybit(バイビット)で実施している・された【お得な入金ボーナス・キャンペーン】
Bybit(バイビット)で実施している・されているキャンペーンやボーナスについては、下記の「【Bybitの全キャンペーン一覧】バイビットの入金キャンペーンやクーポン・ボーナスの使い方」をご愛読ください。
Bybit(バイビット)への入金【まとめ】
今回は『Bybit(バイビット)への入金方法』について解説しました。
上手くできましたか?
Bybit(バイビット)への入金は、『GMOコインからリップル(XRP)を送金』が一番お得です。
そして、Bybit(バイビット)に限らず、海外の仮想通貨取引所に入金する場合は、入金には送金失敗や資産消失の可能性もあるので、リスクや注意点をきちんと確認してから入金しましょう。
Bybit(バイビット)は海外の仮想通貨取引所の中でも、世界中の多くのトレーダーから愛用されている仮想通貨取引所です。
キャンペーンやボーナスにも富んでいるため、少しでも得をした方は、これからも一緒に愛用していきましょう。
その他、Bybit(バイビット)の使い方については下記の「【Bybitの使い方ガイド】バイビットの登録・設定・入金・出金・送金・取引方法を解説」をご愛読くださいね。
Bybit(バイビット)へ入金する際に【よくある質問】
Bybit(バイビット)の入金に関するよくある質問について回答します。
Bybit(バイビット)の入金に関するよくある質問をまとめると、下記の通りでした。
ではそれぞれ回答していきますね。
Bybit(バイビット)への入金が反映されるまでどのくらい時間がかかりますか?
入金に利用する仮想通貨銘柄によります。
リップル(XRP)に関しては、ものの数分で完了するはずです。
何時間も入金が反映されない場合は、何かトラブルが起きているのかもしれないので、bybit(バイビット)のサポートセンターに問い合わせてみましょう。
Bybit(バイビット)への最低入金額はいくらですか?
Bybit(バイビット)への最低入金額に関しては定められていません。
Bybit(バイビット)への入金手数料はいくらかかりますか?
Bybit(バイビット)への入金手数料はかかりません。
Bybit(バイビット)へ日本円を入金することはできないの?
残念ながら、Bybit(バイビット)へ日本円を入金することはできません。
Bybit(バイビット)へ入金するときは、『GMOコイン』から『リップル(XRP)』を送金しましょう。
クレジットカードでの入金ができないんだけどどうしたらいいの?
まずはbybit(バイビット)に対応しているクレジットカードなのかを確認してください。
Bybit(バイビット)で利用可能なクレジットカードは「visa」と「mastercard」です。
クレジットカードの種類に問題がない場合は、口座番号や名義に入力ミスがないか確認してみてください。
それでもだめなら、bybit(バイビット)のサポートセンターに問い合わせてみましょう。
スマートフォンからでもbybit(バイビット)へ入金できるの?
スマートフォンからでもbybit(バイビット)へ入金できますよ。
詳しくは「国内の仮想通貨取引所からbybit(バイビット)へ入金する【方法・手順】※スマホアプリでも可」をご愛読ください。
Bybit(バイビット)から出金するときはどうしたらいいの?
Bybit(バイビット)からの出金方法に関しては、下記の「【Bybitの出金方法】バイビットで日本円は出金できる?出金できる時間帯や手数料・できないときの対処法も解説」をご愛読ください。
ご愛読ありがとうございました。
